2011年5月31日火曜日

「青い星まで飛んでいけ」小川一水

青い星まで飛んでいけ (ハヤカワ文庫JA)本当によくできた短篇集です。宇宙や、人間や、自分を本当に愛している、好きだって気持ちが伝わってきます。個人的には、「占職術師の希望」が1番。「青い星まで飛んでいけ」は、前に読んだことがありますが、十分に2度目も愉しめました。★★★

2011年5月30日月曜日

古いの再読「時間的無限大」スティーヴン・バクスター


宇宙の終焉が当たり前の小説の中で、人類の存在意義を妄想できたり、11次元の中、閉じられた残り7次元から自由に力を取り出せたり、巨大な力の前で、人類の意味がなくなったりします。黒い雨が降る日は、自宅で人類の行先を思いながら、ハードSFです。★★★★

2011年5月29日日曜日

サンドでパンだ

サンドでパンだケースセット「ランチパック」みたいなサンドイッチが簡単にできます。「食パン王 レタスクラブムック」を読んで以来、パン食が増えてます。作り方は非常に簡単。ただ、お弁当箱はすごくチープ。もう少しなんとかならないのでしょうか。ジップロックのコンテナにも、丁度いい大きさがない。

2011年5月28日土曜日

錯覚美術館に行ってきました

明治大学の先端数理科学関係の方々やっている、錯覚美術館に行ってきました。錯視量をコンピュータを使って調節しようという研究だそうです。雨なのにそれなりに人もいました。このサイトに「コンピュータが人と同様に錯視を起こすかどうかを調べる。」と書いてあるんですが、錯視量を数学解析するという意味だそうで、別にコンピュータが錯覚を起こすコーディングをしたわけではありませんでした。残念。

2011年5月27日金曜日

Google I/O報告会のメモ

Google I/O報告会のメモです。
かなり荒いものですが、そのままでアップします。


#io2011j
ひとりあたり3分
I/Oのチケットは59分で売り切れた
moscone west
巨大なピン WEBと同じリアル・カウンター
参加者5000人66ヶ国. 110セッション サウンドボックス160展示が実施された
110セッションあったが、数分後にはYoutubeで公開されている
Google IO app http://code.google.com/p/iosched/
Sandboxは3F全体を占めていたAndroid、2Fの一部でChrome、2Fの残りはその他大勢のAPI/Platform

Android アクティベーション1億以上/36 OEM/112カ国、215キャリア/310機種/40万人/日アクティベーション/20万のアプリ/45億回アプリがインストールされている
AndroidのUpdate保証提携 ベンダーと、端末が出てから18ヵ月は最新OSのアップデートが保証される。ただしハードウェアが対応できる限り
Android/ice cream sandwich/タブレット用と統合
今回されたMusicは今のところAndroidには対応されない
Androidの互換性をチェックするCTS(Compatibility Test Suite)http://source.android.com/compatibility/cts-intro.html
AndroidMarket。リリースから2年半経った。利用率はアメリカで3倍。他の国だと18倍。バージョンは2.1、2.2がメインだけど2.3はアプリをよく買っている
Android Market/デバイスごとに複数のapkを公開すことが可能に/アプリの容量上限を50MBから4GBに拡大
サジェスチョン機能や開発者認定も増やす予定
NFCによるモバイル決済サービスを発表 
http://japanese.engadget.com/2011/05/26/google-wallet/
Optimizing Android Apps with Google Analytics     Android版GoogleAnalytics/数十秒ごとに送信することも可能/アプリ内のUUやPVなどを取得可能/オフラインでもあとから送信OK/どのアクティビティをみられているか/縦位置、横位置、どのイベントが発生したのかが集計できる
Clientログイン  カスタムスキーマはAndroider的にはIntentFileterで引っ掛けるので便利なので分かりやすくて宜しいけど他のアプリにSniffされる可能性大
クリス Google 辞めたのか。 自分のゲームアプリ会社を設立
ADK http://www.slideshare.net/MakotoYamazaki/io-2011-adk%20#io2011report
mixiのアプリでは認可はアプリごとにしたかったからAndroidのアカウントマネージャは使えなかった

Google Crisis Response Teamについて。Goolgeはかねてより災害に対して自分達のできる事を考え実行してきていた  ハイチ地震でも活動

Chromeの現状、Dev toolsでx-webkit-speechって入れて何かを押すとしゃべった言葉をテキストフィールドに入れてくれる。もう対応されてるはず
jsはボトルネックではない/問題はグラフィックス/canvas重要だがOpen GLの方がより高速
css トランスファーで、GPU使える
Chrome Web Storeは41ヵ国に対応
アプリ内課金  利用料は支払い金額の5%
JS+HTML5+WebGL。ビデオアニメーション+3Dグラフィックス  http://www.ro.me/
Chrome Dev Tools Reloaded  chrome developer toolsをchrome developertoolsで開いてデバッグするデモ Dev toolsってWebアプリ ぱちぱち
Chromebook/起動が速い/常にネットワークに繋がっている/バッテリーは1日持つ
/OSの更新は常にしている/オンラインで6月15発売 日本は未発売 I/O参加者は配られるらしいアメリカと一部の国だけ

GAS(GoogleAppScript)。スプレッドシートとサイトで作成。ブラウザだけで開発も利用も可。JSだけど全部サーバーサイドでできる
Google Apps ScriptはサーバーサイドJavaScript。GUIビルダーはWYSIWIGタイプ
Googleのアプリ内課金はサーバーが必須、クライアントだけじゃダメ。いまのと
ころ米国銀行口座のみ。夏に日本対応予定らしい
Designing Maps Applications for Usability on Mobile and Desktop ゾンビに忍者 移動物体にピンをつけるのはダメ
Google Maps API Styled Map Wizard Google Mapsのスタイルを調整できる http://gmaps-samples-v3.googlecode.com/svn/trunk/styledmaps/wizard/index.html

WebGLのテクニック。基本概念は座標位置を決めてから色を設定する。100個くらいなら1つずつ作っても大丈夫だけど1000個くらいある場合はインスタンスで作
るのがいいよhttp://webos-goodies.jp/archives/webgl_session_at_google_io_2011.html
ゲームをHTML5で作るって話。肝はCanvas。オブジェクトの回転は1回座標を0にして回転させてまた座標を戻すとうまくいく setTimerとかsetIntervalは時代遅れなのかー requestAnimetionFrameを使う
Google's Python Classhttp://code.google.com/edu/languages/google-python-class/
Google App Engineはそろそろ本気出す
Google booksは一度買えばGoogleアカウントが紐づいているのでどの端末でも読める

GAEでFull Text Searchできるようになった。日本語もOK。条件式も使える、公開時期は不明
今年のGoogle IOで、ソーシャル関連は"+1 button"の1セッションのみ +1ボタンについて/gmailのコンタクトリストの友達が+1ボタンを押したら検索結果に表示される/数行のJSで+1ボタンを設置できる/アイコンのカスタマイズは
Web上でできる/押された回数、誘導数など効果が検証できる/CTR増加が見込める

Places API一般公開
Google Code ユニバーシティ  http://code.google.com/intl/ja/edu/  
http://code.google.com/intl/ja/edu/languages/

Building Web Apps for Google TV  HTML5もFlashも動くし動画はH.264のも再生可  カウチモード

Connecting People and Places
http://www.eisbahn.jp/googleio2011/ConnectingPeopleAndPlaces.html

An introduction to the +1 button
http://www.eisbahn.jp/googleio2011/PlusOneButton.html

ClientLogin #FAIL
http://www.eisbahn.jp/googleio2011/ClientLogin_FAIL.html

Building Custom Client Libraries for Google APIs
http://www.eisbahn.jp/googleio2011/BuildingCustomClientLibrariesForGoogleAPIs.html

Beluga   Facebookに買収された  
http://www.lifehacker.jp/2011/04/110331beluga.html

ChromeOSとAndroidは競合  Android OS VS Chrome OSはネイティブ VS WEB

Android2.3 Only Hacks ~Gingerbreadをさくさく使うためのサンプルとテクニッ
ク [単行本(ソフトカバー)]
わかめ まさひろ (著), あんざい ゆき (著), 西岡 靖代 (著), 北本 虎吾郎
(著), 山崎 誠 (著), 山内 洋典 (著), 山下 盛史 (著), 足立 昌彦 (著), 桝井
草介 (著)

http://amzn.to/ltP5fW

貧者の恐竜はニワトリだ「フライドチキンの恐竜学 食卓の骨には進化のナゾがつまっている」盛口満

フライドチキンの恐竜学 食卓の骨には進化のナゾがつまっている (サイエンス・アイ新書)フライドチキンも10ピース買えば、首以外の骨が手に入る。鳥の骨の見分けは難しい。ニワトリの骨から、恐竜を忍ぶ。横書きの本で、とにかく読みにくいんですが。★★

2011年5月25日水曜日

マルドゥック・スクランブル変奏曲「マルドゥック・フラグメンツ」冲方 丁

マルドゥック・フラグメンツ (ハヤカワ文庫 JA ウ 1-11)主題は、「マルドゥック・スクランブル」です。少なくとも読んでないと、ちょっと無理。同じ時間軸の別バージョンが入った短篇集です。新展開の「アノニマス」も入ってます。しかし、3人称的1人称が延々と続きます。よほど、スクランブルが好きでないと、読むのが辛いと思います。★★

2011年5月23日月曜日

「先生、キジがヤギに縄張り宣言しています![鳥取環境大学]の森の人間動物行動学」小林朋道

先生、キジがヤギに縄張り宣言しています!シリーズも5冊め。学生の登場も減って、観察力もちょっと薄くなったような。わくわく、オイオイも減ってしまいました。編集者の方には、無理をせず、同じクオリティを保つペースを考えてあげて欲しいです。今回のヒットは、ヒメネズミでしょうか。ゆっくり観察してください。★★

「複眼の映像 私と黒澤明」橋本忍

複眼の映像―私と黒澤明 (文春文庫)「羅生門」「七人の侍」「砂の器」「八甲田山」「八つ墓村」文字通り、日本を代表する脚本家が、自信のデビュー過程をエッセーのように描いた小説です。最初100ページは、見事としかいいようのない文章で、引きずられるように読めます。ここまで読んだら、後は、そのイメージのまま、最後まで読めてしまいます。黒澤明の思い出が続きますが、この100ページを越えた辺りからは、映画論になり、かなり辛辣です。よくもわるくも、黒澤組の重要な資料となる、有名な本で、それに恥じない内容と、見事な文でした。★★★★

2011年5月22日日曜日

アキバで、福島直送の野菜を買う

秋葉原で福島直送の野菜が買えます。「あっ!とおどろく放送局」の建物の前で販売してます。キュウリ、5本で50円とか、安いし、舞茸とか美味しそうです。開店時間は、土日のみ、12時から18時ぐらいまでやているそうです。みなさんも買ってあげてください。

明大「吾妻ひでお美少女実験室」行ってきました。

御茶ノ水の明大で、吾妻ひでおの原画展やってました。作画風景を撮影した10分ほどのビデオもありました。写真は、受付のおネイさんに断って撮った、会場の巨大ポスター。ビッグマイナー、確か高信太郎が命名した、吾妻ひでおのことです。会場に、大きなマスクをした女性がいて、不気味くんのお母さんを連想して笑いこらえてました。原画がいかに残っていないか、原画展をみればわかります。1時かんほど、原画眺めてました。奇想天外の連載を思い出します。

2011年5月17日火曜日

「彷徨える艦隊6 巡航戦艦ヴィクトリアス」ジャック・キャンベル

彷徨える艦隊〈6〉巡航戦艦ヴィクトリアス (ハヤカワ文庫SF)きちんと終了。最後は、バンザイ。男の子のハーレクイン・ロマンスです。今回は、登場人物も少なく、すっきりしました。異星人問題も解決です。新シリーズが始まるそうです。気軽に読める、そこそこできがいい、ミニタリーSFでした。★★★

2011年5月16日月曜日

マニアックすぎ「ラヴクラフトの世界」スコット・デイヴィッド アニオロフスキ (編集) 大瀧 啓裕 (翻訳)

ラヴクラフトの世界ラヴクラフト大好きな作家が集まって、彼が想像した街を使って、新作を書いてます。しかも、15編。翻訳は、大瀧啓裕で、豪華すぎです。しかし、20年前にどっぷりラヴクラフトに浸かったという、ぼくにはついて行けませんでした。もし、読むなら現役マニアか、もう一度読み直す必要がありそうです。どうしよう。★★★

2011年5月14日土曜日

memo として投稿 核廃棄物 トマス・A・シービオク Thomas A. Sebeok

トマス・A・シービオク Thomas A. Sebeok
日本では「シャーロック・ホームズの記号論 -C・S・パースとホームズの比較研究」で知られる言語・記号学者。
http://en.wikipedia.org/wiki/Thomas_Sebeok
核廃棄物を処分した後、数万年に渡って、「ここを開けると危ないよ」、とか、「危険」といったメッセージを、次の人類に知らせるための方法を、政府から依頼されて研究。言語、記号、図像、何を使っても、その継続的な理解は無理で、それが生まれた文脈の外では理解されない。ことを提唱。唯一の方法は、これに触ってはいけないとか、タブーを仲間内に広める宗教結社を設立すること。だそうだ。

15世紀の書物もまだ現存です「もうすぐ絶滅するという紙の書物について」ウンベルト・エーコ, ジャン=クロード・カリエール

もうすぐ絶滅するという紙の書物について「薔薇の名前」の作者というだけでなく、記号学者、Basicですがプログラムも書くというエーコ。「ブリキの太鼓」「存在の耐えられない軽さ」などの脚本を手がけたカリエール。知識巨人たちの対談集です。ふたりとも、ヨーロッパを代表する知識人であり、愛書家です。このふたりの本を、ビジネス書ばかりの、阪急コミュニケーションズが出版するとは驚きです。間違えて、電子書籍の本と思ったとも思えないし。とにかく、ふたりにとっての本とは、革装丁の古書を含む、蔵書のことです。人気の装丁家に頼むためには、数ヶ月も待たなければならない、といった対談が続きます。ぼくが昔行ったローマでは、地下が装丁を受注するための階になっていて、上で買った本を革表紙などに装丁し直してくれる本屋がありました。物理的書籍はなくならない。実際、15世紀あたりの本もまだまだ残っているわけですし。対談は、どんな本が残ったのか、なぜ残ったのかにシフトしていきます。。★★★★★

スマートフォン用ステンシル

iPhoneや、android、iPadなどのUI作成用のステンシルです。日本からも買えるそうです。ちょっと欲しいです。http://www.uistencils.com/

2011年5月11日水曜日

隕石マニアを生み出した本だそうです「隕石コレクター―鉱物学、岩石学、天文学が解き明かす「宇宙からの石」 」リチャード ノートン

隕石コレクター―鉱物学、岩石学、天文学が解き明かす「宇宙からの石」隕石マニアを世界中に生み出した、マニアックな本。さすがに面白いです。東京でも隕石は拾えるんだろうか、でも、落ちた話を聞かないぞなどと、考えている自分がいます。原作は、もっとずっと厚くて、難しい部分を含んでいるそうですが、本書はその本の抄訳だそうです。石のことに詳しくなります。オクタヘドライトとか、こんな言葉が身近になります。なにより、宇宙が手に触れそうに思えます。ポケットに磁石を入れておいて、拾った石を隕石かどうか確かめたいです。★★★★

2011年5月10日火曜日

最近はまってます「食パン王 レタスクラブムック」

食パン王  レタスクラブムック  60161‐64 (レタスクラブMOOK)いただき物ですが、見事にハマって、やたらとトースト食べてます。焼肉サンドや、クロックムッシュ。おかずを適当に載せて焼くだけでも、意外に美味しい。持ち歩けるように、お弁当箱欲しいです。★★★

2011年5月8日日曜日

Chrome から evernote のクリップ アイコンが消えた

Google Chromeから、evernoteのクリップアイコンが急に消えました。いろいろ試していたら、Chromeのスパナマークから、ツール、拡張機能ででてきました。有効にする をクリックすると復活しました。パチパチ。なんだったんだろう?

沖縄にも骨はあった「骨の学校―沖縄放浪篇」盛口満

イモリに始まり、亀、豚、ハブ、少しずつ沖縄ならではの骨が登場します。★★★

2011年5月7日土曜日

豚足からも骨格標本「骨の学校―ぼくらの骨格標本のつくり方」盛口満、安田 守

骨の学校―ぼくらの骨格標本のつくり方「僕らが死体を拾うわけ」の続編のようです。沖縄に移り住んだ、盛口氏は、哺乳類の骨がみつからなくて、豚足から骨格標本を作ってみます。今回は、ハウツー編のようになっていて、骨格標本の作り方が学べます。★★

大理石、石灰岩、レンガも同じ「CG世界遺産 エジプト12 古代ローマ」後藤 克典

CG世界遺産 古代ローマamazonのレビューがとてもよかったので読んでみたのですが、文章は専門家が書いたとは思えないし、肝心のCGは、俯瞰ばかりで、人の眼の高さがなく、明かりは回りすぎ。つまり、当時の人が見たであろう姿ではなく、建築用資材の石も、大理石、石灰岩、レンガの違いさえ出せていない。せめて石の質感ぐらいは何とかして欲しい、がっかりしました。★

1人の編集者の給料のためには何冊必要なの「電子本をバカにするなかれ 書物史の第三の革命」津野 海太郎

電子本をバカにするなかれ 書物史の第三の革命紙の本は、そのうち無くなる。ぼくも、そう思ってます。作者は、円本辺りをブームの走りと考えてますが、ぼくはシャーロック・ホームズ辺りの雑誌、新聞小説ではないかと思っています。ともかく、人類史の中でも資本主義のもと狂ったように大量の売るための本を作った謎の時代も、200年は続かないと思ってます。電子本は、この紙本とはまったく違った経緯で成立したもので、行く末もまるで違ったものになるのでしょう。しかし、紙の本は、この資本主義世界を抜けて、昔ながらの人類の伝統の中、残っていくと思います。売り物としては、とんでもなく高価になるでしょうけど。とにかく、1人の編集者の給料を出すために、毎月数点の本を出版する時代がおかしいのは歴然です。★★★★

2011年5月6日金曜日

狼男とのハーレクイン・ロマンス「アレクシア女史、倫敦で吸血鬼と戦う」ゲイル・キャリガー

アレクシア女史、倫敦で吸血鬼と戦う (英国パラソル奇譚)狼男と、吸血鬼が公認された英国国教会。彼らの力を使い、世界支配を進めるヴィクトリア女王の元、普通の人間も、貴族も時代を謳歌しています。そんな時代に、アンチ吸血鬼、アンチ狼男の力を持ったオールドミスが、大活躍。しかし、物語の中心は、大貴族の狼男とのロマンス。さすがに男性が読むのは辛いです。表紙は美人ですが、物語の設定では???★★

苔はやはり不味いようです「コケの謎―ゲッチョ先生、コケを食う」盛口満

コケの謎―ゲッチョ先生、コケを食う苔と、シダと、藻と、地衣類の違いがようやくわかりました。それに、苔が昆虫や鳥も食べないほど不味いことも。勉強にはなりましたが、読む本としては面白くない、残念。それと、いろいろ調べていたら、3種類にわけられる苔が、実は門のレベルで違っていることもわかりました。門というと、被子植物と、裸子植物といったレベルで、3つの門に分けるべきで、苔と一括りにはできないようです。しかし、苔の名前探しはとてつもなく難しいようで、ますます興味が薄れたのは、作者には申し訳ないです。★★★

2011年5月5日木曜日

同じ人間、しかし「古代ローマ人の24時間---よみがえる帝都ローマの民衆生活」アルベルト・アンジェラ

古代ローマ人の24時間---よみがえる帝都ローマの民衆生活紀元115年ローマ市内の一日を克明に描いてあります。住居、寝台、食事、家財、台所。日本では、卑弥呼を百年以上遡る時代です。しかし、生活は現代とまったく同じ部分もあって、同じ人間だなと感じられます。しかし、奴隷の扱い、罪人の処刑法を読むと肌寒くなってきます。人間性とは、時代の中でここまで変わることに慄然とします。タキトゥスも登場します。彼の著書を読むと、まるで現代に生きているような感じがするほど、知的ですが、しかし、彼が生きていたローマはやはり時代の中に存在したことを改めて認識できます。★★★★

2011年5月4日水曜日

暮らしを書いてよ「宇宙で暮らす!」G・ハリー・スタイン

宇宙で暮らす!トイレは、洗濯は、怪我をしたら、工具はどんなもの使っているの。気になることがいっぱいですが、具体的なことがほとんど書かれていません。人間は、酸素がなくては生きていけない、当たり前です。人間のことを9割、宇宙でのことが1割。しかも、哲学的な宣言だけが延々と続きます。勘弁してくれ。あきらかに取材不足です。★

野菜は毒だ「ゲッチョ先生の野菜探検記」盛口満

ゲッチョ先生の野菜探検記野菜は毒だ。確かに、植物は食べられないように、アルカロイドの毒を持ていたり、サポニンで苦くなったりする。その苦味を美味しいと感じて食べる人間はヘンタイだ。ということで、植物の品種改良や、原種の話し、キャベツとカリフラワーは同じ種などの話が続きます。身体にいいと言われると食べたくなくなりますが、毒だと言われるとちょっと食べてみたくなります。★★★

2011年5月3日火曜日

「彼女を守る51の方法―都会で地震が起こった日」

彼女を守る51の方法―都会で地震が起こった日デート中に地震に遭遇、彼女を守って無事生き延びようというコンセプトはわかるんですが、謎の彼女の、Hっぽい写真が大量に入っていて、一体この本は?真面目に作っているんでしょうか?内容は、地下は危ないとか、普通にだれでも知っていることばかり。この本を読んでも、彼女も自分の守れそうにありません。あまりにも無責任編集で、ちょっと怒りが。最低です。★

2011年5月2日月曜日

黄身が2つの卵って孵るの?「ゲッチョ先生の卵探検記」盛口満

ゲッチョ先生の卵探検記卵のどこが雛になるのか、蛇の卵には白身がない。卵についての、素朴な疑問が、結構、生物学してます。でも、先日読んだ「僕らが死体を拾うわけ」の恐ろしいほどの元気さがなくなって、その分、きっちりした勉強の本になってます。ちょっと残念。★★★

2011年5月1日日曜日

地震、津波、原子力発電所付属施設の爆発と、まるで予言の書です「復活の地」小川一水

復活の地 1 (ハヤカワ文庫 JA)2004年に出版されたSFですが、首都が地震と津波で大打撃を受け、影響で原子力発電所の付属施設が爆発するシーンまであります。続く描写もまるで、今回の地震報道そのままです。そこから復活するために必要な力とは何か、政府、行政、警察、消防、そして被災者でもある、救助者たちの姿が描かれてます。組織も必要だが、その前に個人、しかし、個人では災害に対処できない。ボランティアの20代、その場を支える30代、そして他のことを考えなくてはならない40代50代。しかし、今回40代は、ふさわしいことをどれだけできたのでしょうか。バブルとお金で、莫大な経験をし、外国語もしゃべれる、しかし、イザとなると若い人と同じことしかできなかった気がします。とにかく、読んで考えてます。★★★★